似ているようで異なる「看護師」と「助産師」

女性に人気の専門職である助産師と看護師は、似ているようで実は大きな違いがある。看護師資格は厚生労働大臣が指定する看護系の学校で3年以上学ぶことで受験資格を得ることができ、合格すれば看護師として働くことが可能だ。一方助産師は、看護師の資格を取得後、さらに指定の助産師養成学校で1年以上学び、助産師の資格試験に合格したものだけしかなることができない。ただし、助産師養成過程を持つ4年制の大学で学べば、卒業迄に看護師と助産師の受験資格を得ることができ、最短ルートで助産師を目指すことができるようになっている。

このような違いは、業務にも大きく影響しており、看護師と助産師とではできる仕事の幅にも差がある。たとえば、助産師はその名の通り助産のエキスパートであり、出産のサポート全般に携わることが許されている。出産前から出産後まで、妊婦と赤ちゃんの体調管理や生活指導を行うほか、出産時に赤ちゃんを取り上げたりすることもできるのだ。また、助産院の開業が認められており、特別なリスクがなければ医師がいなくても助産師が一人で赤ちゃんを取り上げることができる。

ちなみに看護師のほうは、医師の指示のもと診療の補助や入院患者のサポートが主な仕事であり、産婦人科に勤めていても、看護師の判断で助産行為を行うことは禁止されている。助産師と看護師ではできる仕事内容に大きな差があり、当然ながら、収入や待遇面にも大きく影響している。